※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる可能性があります。
我が家の寝かしつけ、こんな感じです
夜の寝かしつけ、毎日のこととはいえ「今日はどうしよう…」って悩む日、ありますよね。

主婦Aさん
寝かしつけって本当に日によってバラバラで…どうしたらスムーズに寝てくれるんでしょう?

ママの本音
わかります…!うちも試行錯誤しながら、やっと落ち着いてきた感じです。
この記事では、我が家を含め、ママ友から聞いた寝かしつけルーティンを紹介します。みなさんのヒントになればうれしいです♪
1. 我が家のナイトルーティン(年少&小1)
- 18:00 夕食
- 18:30 お風呂
- 19:00 歯みがき&着替え
- 19:15 絵本タイム
- 19:45 豆電球にしてベッドへ
- 20:00 「おやすみ~」で寝室を離れる
この中で特に効果があったのが「絵本の読み聞かせ」です。
2. 絵本がもたらす効果って?
絵本を読むと、子どもが「もうすぐ寝る時間だな」って意識できるみたいで、気持ちが切り替わりやすくなるんですよね。
おすすめの絵本をいくつか紹介すると…
- 『おやすみ、ロジャー』:眠くなる魔法の本
- 『ねないこだれだ』:寝ないとおばけがくる!?
- 『ノンタン おやすみなさい』:小さい子にも読みやすい
3. サウンドマシンやナイトライトも活躍!
我が家では絵本のあとに、サウンドマシンをONにして「波の音」を流すようにしています。これがまた心地よくて、大人も眠くなります(笑)
さらに、ナイトライトも地味に重要!豆電球だと明るすぎるというときは、淡い光のナイトライトに変えるだけでも落ち着きが違います。
4. 楽天24でナイトライトやおむつをまとめ買い
子どもの寝具やナイトライト、消耗品のおむつやおしりふきも、定期便でまとめて注文するとラクです。

5. 子どもが寝たあとの「大人時間」を確保するコツ
寝かしつけがスムーズにいくと、その後の大人時間がグッと増えますよね。
子どもを寝かせたあと、残りの家事や明日の準備があるママも多いと思いますが、先に「ママが休む時間」を確保すると、気持ちのリフレッシュ度が違います。
わたしはAmazonプライムで好きなドラマを20分だけ観てから、寝るようにしています。
▶ Amazonプライムの特典を見る6. 寝かしつけに成功しているママ友の例もご紹介
ここではリアルなママ友3人のルーティンも紹介します。
ママ名 | お子さんの年齢 | 寝かしつけルーティン |
---|---|---|
さとみさん | 3歳男の子 | お風呂→ストレッチ→絵本→ハグ→おやすみ |
えりさん | 2歳&5歳兄弟 | 部屋を暗くしてディズニーのオルゴールを流す |
みさきさん | 4歳女の子 | 「おやすみスイッチ」と名付けたぬいぐるみで儀式 |
「これが正解!」というものはないけれど、習慣化&安心できる雰囲気が大切なんだなと感じます。
7. ナイトルーティンを作ると寝かしつけが劇的にラクに!
寝かしつけって、毎日のことだからストレスを感じたくないですよね。
でもルーティン化すると、子どもも「次はこれね」と自然に動いてくれるようになります。

ママの本音
毎日バタバタだけど「今日も寝かしつけうまくいった!」って思えると、自信につながりますよ♪
よかったら皆さんの「わが家の寝かしつけルーティン」もコメントで教えてくださいね!
コメント