冷蔵庫整理で食材ロス激減!やり方と収納グッズ
こんにちは、2児の子育てに奮闘中の「はるのママ」です。
毎日のごはん作りで「気づけば野菜がシナシナ…」「奥の方で使い忘れてた食材が出てきた!」なんてこと、ありませんか?
私も以前はそうでした。でも、冷蔵庫の整理と収納グッズの工夫で、食材ロスがぐっと減ったんです。
今回はその実体験と、忙しいママでもできる簡単なやり方、便利だったグッズをご紹介します。
冷蔵庫整理を始めた理由
きっかけは、ある日発見した奥の方の賞味期限切れ食材…。それを捨てるときの「もったいない…」という罪悪感があまりに大きく、そこから「ちゃんと管理しよう」と決意しました。

主婦Aさん
うちも冷蔵庫の奥から何か出てくるたび自己嫌悪です…。簡単にできる方法知りたい!

ママの本音
本当に少しの工夫で全然違うよ!私がやったこと、順にまとめてみるね。
冷蔵庫整理の基本ステップ
- 冷蔵庫を一度全部出す 中身を全部出して、賞味期限を確認しつつ必要なものと処分するものに分けます。
- エリアを決める 「朝食用」「作り置き用」「調味料用」などエリアを決めて戻します。
- 収納グッズを活用 トレーや立てられる収納でデッドスペースをなくします。
おすすめ収納グッズ
- 100均の透明トレー(中身が見える&出し入れしやすい)
- ドアポケット用仕切り(調味料の倒れ防止)
- 立てて置ける保存容器(冷凍も冷蔵もOK)
冷蔵庫整理で感じたメリット
- 食材ロスがほぼゼロに! 賞味期限切れで捨てることがなくなりました。
- 買い物リストが作りやすい 冷蔵庫を見ればすぐ「足りないもの」が分かります。
- 調理中のストレスが激減 どこに何があるか一目瞭然!
家族の反応
夫:「冷蔵庫が店みたい!すぐ取れる!」と喜び、子どもたちも「ゼリーどこ?」と聞かずに自分で取るように。
週1のミニ整理がコツ
私は「週1で5分だけ冷蔵庫チェック」を習慣にしました。これだけで散らかり防止に。献立ルーティンとセットでやると効率UPです。
便利だったサービス
食材管理の相棒として楽天西友ネットスーパーも活用中です。必要な分だけを必要な日に届けてもらえるのも食材ロス防止に◎。
▶ 楽天西友ネットスーパーを見てみるまとめ:冷蔵庫整理は家計管理の第一歩
冷蔵庫整理は、食材ロスをなくすだけでなく、時短・家計管理・家族のストレス減に直結する「小さな革命」だと思います。
ぜひ週末のちょっとした時間にトライしてみてくださいね。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる可能性があります。
コメント