動画配信サービスを家族で使ってみた感想【Amazonプライム体験談】
こんにちは、「はるのママ」です。
毎日の家事育児に追われていると、ついつい「自分の時間」が後回しになりがち。
そんな私にとって、家族みんなで気軽に楽しめる娯楽を探してたどり着いたのが「動画配信サービス」でした。
今回は、我が家で実際にAmazonプライム・ビデオを1年間使ってみた体験をもとに、「どんな場面で便利だった?」「子どもも楽しめる?」「他のサブスクとの違いは?」などをママ目線でまとめました。
1. 家族で使う動画配信サービス、どんなメリットがある?
まず一番大きなメリットは、「テレビ番組の時間に縛られない」ということ。

時間が合わなくて見逃すことってよくあるよね。子どもが寝た後じゃ遅いし…

その点、Amazonプライムなら好きなタイミングで再生・停止できて、子どもが寝た後に一人でゆっくり観られるのが本当にありがたかった!
2. 子ども向けコンテンツが充実しているのが嬉しい
Amazonプライムには、子ども向けアニメや知育番組が意外と多いんです。
特に我が家の子どもたち(年少と小1)がハマったのは、以下のような番組:
- しまじろうシリーズ
- ポケモン
- おさるのジョージ
- パウ・パトロール
お気に入りの作品は何度でも観られるので、ちょっとした空き時間や雨の日のおうち時間にも重宝しました。
3. ママの「ながら時間」にもぴったり
食器を洗いながら、洗濯物を畳みながら、ちょっと気分転換に…そんな「ながら観」ができるのも動画配信サービスのいいところ。
私はよく料理中に、韓国ドラマや料理系のYouTube番組を流しています(笑)
4. 家族で映画ナイトが定番に!
月に1〜2回、金曜日の夜は「おうち映画ナイト」を開催するようになりました。
ポップコーンを作って、みんなで毛布にくるまりながら観る映画は、ちょっとしたイベント気分!
Amazonプライムなら、大人向け映画からファミリー作品まで幅広いジャンルが揃っていて、家族みんなの好みに合わせられるのが◎。
▶ Amazonプライムの特典を見る5. 月額料金とコスパの感想
Amazonプライム・ビデオの月額料金は600円(税込)と、正直かなり安いです。
しかもこの料金で、
- お急ぎ便などの通販特典
- Prime Reading(本読み放題)
- Prime Music(音楽聴き放題)
など、動画以外の機能もついてくるのが驚きでした。
6. 他のサブスクとの違いは?
我が家では試しに他のサービスも使ってみたのですが、
- Netflix → 映像の質・作品数は多いけど、月額が高め
- dアニメストア → アニメに特化していて子ども向けにはやや偏りあり
- U-NEXT → とにかく高い!(毎月2,189円)
という印象でした。
Amazonプライムは「ちょっと使ってみたい」「子どもも大人も楽しみたい」「コスパ重視」という家庭にぴったりだと思います。
まとめ:家族で過ごす時間がもっと楽しくなった!
動画配信サービスは「ママがちょっと楽できる」だけじゃなく、
家族みんなで楽しむ時間を増やしてくれるアイテムでもあります。
Amazonプライムを使い始めてからは、「今日は一緒に何観る?」が我が家の合言葉に。
ママ友にもよく「Amazonプライムって実際どう?」と聞かれるので、胸を張って「おすすめだよ!」と言っています。
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる可能性があります。
コメント