登園準備が楽になるグッズ&アプリまとめ【忙しい朝の味方】
こんにちは、年少と小1の子育て中「はるのママ」です。

はるのママ
朝は「時間との勝負」! 少しでもラクになる仕組みがあると気持ちが全然違いますよね ✨。
今回は、私が実際に「登園準備が本当にラクになった」と感じた おすすめグッズとアプリをご紹介します 🌸。
登園準備が大変な理由
- 子どもが支度を嫌がる
- 持ち物を毎日チェックするのが面倒
- ママ・パパも出勤準備で忙しい
だからこそ「考えなくても回る仕組み」を作るのがポイントです 🌸。
朝の準備がスムーズになるおすすめグッズ5選
- 名前スタンプセット
着替え・おむつ・靴下など何にでも使える! タグ用・布用・紙用がセットであると便利 ✨。価格:2640円~
(2025/6/8 16:44時点)
感想(168件) - 1週間分の仕分けボックス
「月〜金」の曜日ごとに服・下着・ハンカチをセット。 前夜準備いらずで朝の時短に◎。 - おむつ収納バスケット
100均や無印のボックス活用。 補充がラク+見た目スッキリ! - キャラ付き持ち物ラベル
子どもが「自分の物」を意識できるように。 貼るだけで自立心UPに 🌸。 - マグネット式ToDoボード
「靴はいた?」「連絡帳入れた?」など 視覚で確認 → 習慣化にピッタリ!
登園管理に便利な無料アプリ3選
- LINE Keepメモ
毎日の持ち物チェックリストを簡単に保存&更新。 夫婦で共有もラクなので超活用中! - Googleカレンダー
おたより行事予定をスマホで管理。 **色分け** すると一目でわかる✨。 - おたよりBOX(アプリ)
紙のおたよりを撮って保存。 アラーム付きリマインダーで「忘れた」が激減!
わが家の朝の時短ルール
前夜ルール:基本「何もやらない」(笑)→ 仕組みで回す
朝ルール:子どもと一緒にToDoマグネットを順番にめくる
ポイントは「声かけより、流れを固定」すること ✨。
まとめ:準備を“仕組み”にすると朝が変わる!
- 登園準備は「考えない仕組みづくり」がカギ
- グッズでモノを整え、アプリで情報を整える
- 朝の10分短縮で親子にゆとりが生まれます 🌸
慌ただしい朝を少しでもラクにして、 笑顔で「いってらっしゃい」が言える毎日を作りましょう ✨!
※この記事には一部プロモーションリンクを含みます。
コメント