クラウドワークスとココナラの違いを主婦目線で比較【どっちが始めやすい?】

クラウドワークスとココナラの違いを主婦目線で比較【どっちが始めやすい?】

こんにちは、はるのママです。 在宅ワークを調べるとよく出てくる「クラウドワークス」と「ココナラ」。 私も育児中、「どっちがいいの?」ってめちゃくちゃ悩みました…!

この記事では、実際に両方使ってみた私の体験をもとに、 「主婦にとってどちらが始めやすいか?」を本音で比較していきます。

ママの本音
ママの本音

在宅ワークって興味あるけど…登録してみたけど何から始めたらいいか分からなくて放置中です(泣)

はるのママ
はるのママ

私も最初は同じだったよ!でも、それぞれの特徴を知ったら「どっちを先に使うべきか」が見えてきたの。


クラウドワークスとは?

クラウドワークスは、企業や個人が「こんな仕事をお願いしたい」と募集をかけ、 ワーカーが応募して受注するタイプのサイトです。

  • 仕事を探して「応募」するスタイル
  • ライティング、データ入力、アンケートなど初心者向けも多い
  • 主婦ワーカーがかなり多い印象

私の体験:
最初に受けたのは商品レビューの仕事。報酬は300円と少なかったけど、「自分で稼げた…!」と嬉しくて涙が出ました。


ココナラとは?

ココナラは、自分の得意を出品するスタイル。 イラスト、文章作成、悩み相談など、「自分のスキル」を売る側になります。

  • 自分の得意を「出品」するスタイル
  • ママなら「育児の知識」「ハンドメイド販売アドバイス」なども出品OK
  • 人柄が出やすく、リピーターがつきやすい

私の体験:
「ブログ初心者さん向けにCocoon設定を教える」という出品をしたら、3人のママさんにご依頼をいただきました♪感謝とやりがいでいっぱい!


クラウドワークスとココナラの違いまとめ

項目クラウドワークスココナラ
スタイル応募型(仕事に申し込む)出品型(自分の得意を売る)
初心者の始めやすさ◎(タスクも多数)△(得意が必要)
スキル不要案件多い(アンケート・入力など)少なめ
稼げる上限やや低め工夫次第で青天井
ママ向けポイント子どものお昼寝中でもサクッと趣味や経験を仕事にできる

結論:どっちが主婦におすすめ?

はるのママ
はるのママ

「最初の一歩」としては、クラウドワークスがおすすめ! 少しずつ慣れてきたら、ココナラで自分らしいサービスを出していくのが理想的かな♪


まとめ:主婦でもできる在宅ワークの選び方

  • クラウドワークス=気軽に応募して実績を積める
  • ココナラ=自分の経験を「価値」に変えられる
  • どちらも登録無料!合う方を使い分けてみよう

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれる可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました